2025年01月23日
今日も収穫する野菜が少ないなぁ。
今日はブロッコリーとキャベツを撤収しました。

キャベツもこの時期はもう結球しないので、引っこ抜いて
乾かしてから肥料にするつもりです。

引き抜いてある程度乾いてから土の中に埋め込んで、ミミズや微生物に分解をお任せします。
じゃがいもは毎年作っていますが、土づくりはいつも適当でしたが
今の時期は夏野菜を植えるまで時間がたっぷりとあるので
土づくりにこだわってみようかなぁっと
私なりに思いついたこの3つでやってみます
1 通気性と排水性が良い
2 適正な酸度(ph)であること
3 微生物が多く含まれている
1 通気性の確保は、腐葉土とバーク堆肥を1畝に2袋を入れて深く耕す。
2 pHがアルカリ性に傾くと、そうか病になりやすいので石灰は入れないようにする
3 米ぬかを早めに土に混ぜ込んで微生物を活性化させ、そうか病になりにくい土壌を作る。
お米の問屋で地元では有名な「水車屋」さんで、コメぬかを2袋も買ってきました。


今日と明日は休みなので、明日土作りしようかなぁ。
今まではキタアカリを作っていましたが、今年はメイクイーンの種イモを買いました。
ちょっと早いけど目出し中

来月後半に植え付ける予定です。
今日の収穫です


にほんブログ村

にほんブログ村


キャベツもこの時期はもう結球しないので、引っこ抜いて
乾かしてから肥料にするつもりです。

引き抜いてある程度乾いてから土の中に埋め込んで、ミミズや微生物に分解をお任せします。
じゃがいもは毎年作っていますが、土づくりはいつも適当でしたが
今の時期は夏野菜を植えるまで時間がたっぷりとあるので
土づくりにこだわってみようかなぁっと

私なりに思いついたこの3つでやってみます

1 通気性と排水性が良い
2 適正な酸度(ph)であること
3 微生物が多く含まれている
1 通気性の確保は、腐葉土とバーク堆肥を1畝に2袋を入れて深く耕す。
2 pHがアルカリ性に傾くと、そうか病になりやすいので石灰は入れないようにする
3 米ぬかを早めに土に混ぜ込んで微生物を活性化させ、そうか病になりにくい土壌を作る。
お米の問屋で地元では有名な「水車屋」さんで、コメぬかを2袋も買ってきました。


今日と明日は休みなので、明日土作りしようかなぁ。
今まではキタアカリを作っていましたが、今年はメイクイーンの種イモを買いました。
ちょっと早いけど目出し中


来月後半に植え付ける予定です。
今日の収穫です



にほんブログ村

にほんブログ村

Posted by YUI at 16:06│Comments(2)
│ブロッコリー
この記事へのコメント
きたあかりも美味しいのですが、
私は煮崩れしにくいメイクイーンを使ってます。
たくさん、とれると良いですね~
私は煮崩れしにくいメイクイーンを使ってます。
たくさん、とれると良いですね~
Posted by t-fuku
at 2025年01月25日 09:21

t-fukuさん こんにちは
ジャガイモっていろんな種類がありますね?
今まではキタアカリを栽培していましたが、メークイーンにしてみます。
ネットでイロイロ調べてみたら
肉ジャガ、カレー、シチューなどの煮物にはメークインがいいようです。煮崩れしにくいそう。ポテトサラダは男爵がホクホクしていいと思いますが収穫が楽しみです。
ジャガイモっていろんな種類がありますね?
今まではキタアカリを栽培していましたが、メークイーンにしてみます。
ネットでイロイロ調べてみたら
肉ジャガ、カレー、シチューなどの煮物にはメークインがいいようです。煮崩れしにくいそう。ポテトサラダは男爵がホクホクしていいと思いますが収穫が楽しみです。
Posted by YUI
at 2025年01月25日 09:33
